2020年12月01日

盗まれた世代

皆さん、こんにちは。
コロナの感染がまた増えてきましたねたらーっ(汗)

先日、ぽこっと時間が出来たので、国立民族学博物館の特別展「先住民の宝」に行ってきました。

民博.jpg

私が最も気になったのは、オーストラリアのアボリジニの方々の描かれたもの。その中でも、「盗まれた世代」という絵に釘付けになりました。その歴史背景を知り、感情が揺さぶられる思いでした。

まだまだ無知な私から説明することは出来ないのですが、人が人として普通に生きることが奪われるということは、今、日本でもニュースになっている、優生保護法による強制不妊手術のことや、相模原の障がい者施設での事件のことなども重なり、本当に考えさせられます。

私には障がいを持つ兄がいますので、自身の身近な問題として、それらのニュースに大変憤りを覚え、心が大きく揺さぶられますが、それと同時に、私たちの中にも、そのような大きなニュースになる前の、元になるような思いや感情があるのでは?という思いがやってきます。

全ての事件や問題となっている状況の元になっているものが、日々、自分の中にもある。社会で生じていることの縮図が、自分の中にあります。だからこそ、自分のそれと向き合わなければという思いになります。

ここから自分がどうしていくのか。。今はじっと考えています。

そんなことを考えながら山に入り、この間出会ったシダ植物の皆さん。。
また会いに行ってきましょうかね。。

mori.jpg




平野有希のHP:http://y-hirano.skr.jp/
障がいをお持ちの方への音楽アトリエ:http://y-hirano.sakura.ne.jp
ブログ「音とアートとヒーリング」:http://arts-healing.sblo.jp/
セラピーHP:http://arts-healing.skr.jp/
posted by YUKI HIRANO at 00:27| 日々の出来事